24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

成田市議会 2018-11-29 11月29日-04号

そのためにも柔軟に対応できる行政スタイルが必要だと思います。同プランの基本目標でも、積極的な視点に立った効率的なまちづくりと記載されております。その経営的な視点には、現状を正しく把握し、将来を見据えるべく広く意見を聞くことが重要です。しかし、経済的な視点からのプランニングは見受けられません。そのため、踏み込んだ経済施策についてのビジョンを示す必要があると思います。 

柏市議会 2012-09-14 09月14日-03号

今までの行政スタイルを超えて、さらに自分たちを幸せに導いてくれる、そういう発想だと思うんですよね。これは、ちょっと幾ら話しても結論出ないと思いますんで、この辺にしておきます。 次に、5月の断水ですね。5月の19日ですか、あのときの対応というか、感じたんですけども、飲み水というのは非常に大事だなと。

八街市議会 2011-12-05 平成23年 12月定例会 第2号 平成23年12月5日

-57- + それぞれの事業企画立案段階から「市民行政協働」と実践が、まだまだ距離の縮ま り足らず、行政より市民への一方通行型の行政スタイルが、いまだ実践されてきているよう に受け取れます。今後の八街市を考える上で、人口問題は財政行政等においてのすべての 事柄について重要な事項となってまいります。

御宿町議会 2009-06-18 平成21年 定例会 6月18日

そうすると具体的には7月、8月以降、9月以降になっちゃうのかなというふうに理解をして おりますので、そうすると本当にその人が、一人一人が力を発揮するというのは、1年の行政 スタイルの中では大変厳しい状況が生まれてくるというのは実態だろうと思うんです。

野田市議会 2008-07-31 07月31日-06号

公の行政がみずから旗を振ってワーキングプアをつくっていくことは、行政スタイルとしてはよくないと思う。梅郷駅東口の関係では、近隣市と比べると野田市は非常に駐輪料金が高く、それに対する不満も非常に強いという状況があり、そういうことも含めて反対するというものであります。  次に、賛成討論について申し上げます。

佐倉市議会 2006-06-23 平成18年 6月定例会-06月23日-06号

一方、日本ではこと食の安全に関しては、事前チェック型で問題が発生しないように規制する行政スタイルです。日本で白井市でBSEが確認されるや、すぐに牛の生産、流通がわかる耳標をつけ、トレサビリティーが制度化され、それによってBSEの全頭検査、屠畜される全牛の脳や脊柱など特定危険部位は除去し、そして焼却処分しており、したがって牛は肉骨粉にはしていません。

東金市議会 2006-03-06 03月06日-04号

そしてこの実践の中でお互いの情報を提供し合って、市民の皆さんと行政の役割を明確にしながら、市民皆様方の意向、考えをそこに反映させて、また尊重して市民主人公行政スタイル具現化を図っていきたいと考えております。 そのための先導的なモデルということで、先ほども触れてございますが、モデル地区モデル事業を掲げております。

館山市議会 2005-06-16 06月16日-02号

厳しい財政状況の中、活力ある地域社会を形成し、社会福祉の増進を図るためには、国の行政改革とあわせて既存組織制度施策を思い切って見直し、簡素で効率的な行政スタイル、最少の経費で最大の効果を上げる財政運営が当面する重要課題であります。当市においても目下行財政改革に向けて外部の意見を聞くための有識者による委員会設置等鋭意検討中と思われますが、2点質問させていただきます。 

流山市議会 2004-03-02 03月02日-02号

そこで、本市におきましても、前述の「千葉電子自治体共同運営協議会準備会」を活用して、共同開発共同運営による重複投資を開始し、かつ既存行政スタイルをそのまま電子化するのではなく、電子化による簡素化業務改革を図りたいと考えております。この庁内LANなどIT化による行政効率的運営を基礎とし、市民が実感できる電子サービスを積極的に推進してまいりたいと考えております。  

東金市議会 2003-12-10 12月10日-04号

議員の削減もさることながら、民主主義について、要するに住民行政に届く、そういう顔の見える行政スタイルがここに本当に保障されるのかどうなのかということを含めて聞いておきたいと思います。 もう一つは、これは再三多くの議員もおっしゃっていますが、総務省以下、国も県も当市も、合併の推進に当たっての考え方の中に、サービスは高く負担は低くという一つ考え方でずっと合併を推進してきた経過があります。

我孫子市議会 2003-03-10 03月10日-02号

これも、市長を先頭にこれまで築いてきた我孫子式行政スタイルをさらに充実させるための制度と考えられます。どちらかというと、これまで議会制民主主義の否定につながるとして住民投票に消極的になりがちでもありました。しかし、市民自治時代を迎え、重要な政策決定において市民の総意を把握し、政策決定に反映する、そうした直接民主制の導入は市民協働まちづくりを推進する上でも確かに大事な道具となるはずです。

東金市議会 2002-06-12 06月12日-04号

それが合併なのかというふうにもならないし、だから、今ここで今の市の行政的、財政的苦しい立場の中で、我々が市民参加、参画の中で行政をサポートし、市民主人公になってくる行政スタイルどうなのかということは、いろいろな意味で東金の中でも生まれているわけですね。今までのように何でもかんでも行政におんぶに抱っこではないわけですよ。そういう市民意識が広がっているし、そういう職員も広がっていると思うんですよ。

我孫子市議会 2001-09-17 09月17日-02号

たちまち我孫子市という自治体も、今、力量を問われ、同時に行政スタイル改革も必要となってきています。特に福祉、環境、国際交流といった分野では、市民活動抜き施策の展開が成り立ち得ない状況や、まちづくり産業活動においても、市民や企業、行政の三位一体となった柔軟で創意に満ちた発想が大きな力となってまいります。

木更津市議会 2000-12-01 平成12年12月定例会(第3号) 本文

しかしながら、今回の質問のご答弁をお伺いしていますと、何か市職員自身が集権型の行政スタイルにどっぷりつかっていることに気がついていないように思えてなりません。  そこで、須田市長へお願い申し上げます。市長の側近には、助役、収入役各部部長と大変すばらしい能力の人たちが多数いらっしゃいます。

千葉市議会 2000-09-19 平成12年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2000-09-19

いずれにいたしましても,21世紀を迎え,地方分権が進展し,都市間競争も進む中で,新しい行政スタイルが求められておりますことから,本市にふさわしい事務事業評価システムを確立することにより,市民福祉の向上と個性豊かな千葉づくりに努めてまいりたいと存じます。  以上です。

習志野市議会 2000-03-09 03月09日-04号

この3Sというのは、市長の今までの答弁をまとめてみると、習志野が将来目指す行政スタイルなんだ、私はこういうふうに理解をいたします。各部長さんたちが、ただ飾ってある、掲示してあるだけだったら私はだめだと思います。これからは今市長答弁をまとめれば、こういうことになるんじゃないでしょうか。習志野の将来目指す行政スタイル、行政はこういうものでなければならない、こうなろうかと思います。

  • 1
  • 2